- 「株式会社ガレージフィックスって一体どんな会社なんだろう」
- 「どんなメンバーが働いているんだろう」
- 「仕事の内容や会社の雰囲気を知りたい!」
株式会社ガレージフィックスの情報が手元になく、どんな会社か知りたいと思っているあなたへ。
こちらでは、株式会社ガレージフィックスで働く社員の声をお届けしています。
今回インタビューでお話してくださったのは中畑さんです!
中畑さんは入社4年目のメンバーで、現在は野々市店の工場長として活躍しています。
- 整備職の魅力
- 会社の雰囲気やメンバーの印象
- 今後について
こういったポイントを中畑さんにお話しいただきました。
ぜひ株式会社ガレージフィックスがどんな会社なのか、知るきっかけとして読み進めてくださいませ。
なお、この記事を最後まで読んでいただくことで手に入れられる情報は以下のとおりです。
せっかくのタイミングなので、ぜひ最後まで読みすすめてください。
これまでの経歴
キャリアについて
私のキャリアは、スポーツトレーナーとしてスタートしました。
専門学校ではスポーツトレーナー系の専攻を学び、卒業後はスポーツジムのトレーナーとして1年間勤務しました。
そこではマシンやエアロビクスの指導を担当し、お客様の健康をサポートすることにやりがいを感じていました。
しかし、実際に働く中で「顧客に寄り添う」という本来やりたかったことと、業務の実態に少しギャップを感じるようになったんです。
改めて自分のやりたいことを考えた結果、新しい環境へチャレンジすることを決意しました。
そんな時、友人の紹介でガソリンスタンドに入社しました。
最初は「まずは働いてみるか!」という軽い気持ちでのスタートでしたが、次第に仕事の奥深さに惹かれていきました。
ガソリンスタンドでは様々な業務を経験しながら自動車整備の知識を深め、検査員の資格も取得しました。
気づけば27年間もその職場で勤務していました(笑)
実際に顧客との距離感なども自身にあっており「整備」という仕事に出会えて良かったと思っています。
ターニングポイント
ガソリンスタンドでは、長年の経験を活かして幅広い業務に携わることができました。
しかし、現場ではどんどん若い人材が活躍するようになり
自分自身も新しい環境で挑戦してみたいという気持ちが強くなりました。
「これまでの経験を活かしながら、新たな環境でどこまでやれるか試してみたい」
そんな思いから転職を決意し、ガレージフィックスに入社しました。
業務について
業務内容
私は今、野々市店の工場長として働いています。
まだ新しい店舗なので、整備業務だけでなく、オペレーションの確率や若手の育成など、、、
いろんな業務に携わらせていただいています!
整備チームについて
ガレージフィックスの整備チームは、しっかりコミュニケーションを取りながら連携できていると感じます。
メンバー間でも「コミュニケーション総量」を大事にしています。
コミュニケーションが希薄になると、ミスに繋がる可能性があります。
我々のビジネスではミスは許されません。
そのため、仕事をする上で「チームワーク」は非常に重要です。
整備士はそれぞれの技術力も大切ですが、仲間と協力し合い効率的に作業を進めることが、お客様へのより良いサービス提供につながると考えています。
整備をする上で心がけていること
整備の仕事をする上で、私は「丁寧さ」を最も大切にしています。
車はお客様にとって大切な財産です。
一つひとつの動作や作業を慎重に行い、常に細心の注意を払うことを心がけています。
また、お客様との関わり方にも気を配っています。
ただ整備の説明をするだけでなく、お客様の状況や背景をしっかり把握した上でお伝えすることで、より安心していただけると考えています。
「お客様自身が『自分のことを知ろうとしてくれている』と感じられるような対応をする」
これが私の整備士としての信念です。
会社やメンバーについて
ガレージフィックスの魅力
入社してから感じたのは「素敵なお客様が多い」ということです。
お客様との関係が非常に良好であり、気持ちよく仕事ができる環境が整っています。
また、ここでは「正しいことを正しくやる」という姿勢がしっかり根付いており、不正や無理な業務を強いられることがありません。
これは、長く働く上で大きな安心感につながっています。
特に検査員としての業務において、ストレスを感じることがないのは非常に魅力的です。
これはガレージフィックスの環境の良さを象徴しているポイントだと感じます。
整備士として活躍できる人の特徴
整備士として活躍するための考え方としては
「限られた時間の中で、車やお客様に対してどこまでできるかを考えること」
を大事にして欲しいです。
これは、整備士にとって非常に重要なポイントだと思っています。
時間をかければ良い作業ができるのは当たり前ですが、限られた時間の中で最善を尽くすことが求められます。
そのため、スピード感と正確さを両立させる意識が必要になります。
また、未経験の方でも活躍できる環境が整っているのもガレージフィックスの魅力です。
整備の知識がない方でも、一つひとつ学んでいけば、着実に成長できる仕組みができています。
未経験の方は用語の意味や、整備用具の使い方も分からないこともあると思います。
その際は私達メンバーに聞いてほしいです。しっかり丁寧に教えます。
そういった意味では「素直」「誠実」は部分は重要かもしれませんね(笑)
今後について
今後の目標
整備の仕事は、一朝一夕で結果が出るものではありません。
急にお客様が増えることもありませんし、目に見える形で変化がすぐに現れるわけではありません。
だからこそ「地道にコツコツと積み重ねていくこと」が大切だと考えています。
日々の業務の一つひとつを大切にしながら、お客様に信頼される整備士としての役割を果たしていきたいと思います。
こんな店舗にしていきたい!
今後は、野々市店のみで自走できるような体制を築いていきたいと考えています。
そのためには、後輩の育成が欠かせません。
自分の経験や知識をしっかりと次世代に伝え、チーム全体で成長していけるような環境を作っていきたいと思います。
そして、いずれはポジションを譲り次世代のリーダーを育てていくことも、自分の役割だと考えています。
最後に
長年の経験を活かしながら、ガレージフィックスという新たな環境で整備士としてのキャリアを積んでいます。
日々の業務を大切にしながら、お客様や仲間と良い関係を築き、より良い工場作りに貢献していきたいと思っています。
これからも「誠実な仕事」を心がけ、チームとともに成長していきます!
いかがでしたでしょうか?
株式会社ガレージフィックスの会社や社員の雰囲気について、イメージいただけましたでしょうか?
念のため、今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
あなたとお会いできる日を心より楽しみにお待ち申し上げております。
コメント